2021-28-01-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今回も前回に引き続いて同じ曲でした。今回は各音のポジションを良く理解してイメージすること、1つ1つの音の移行を丁寧にすること、それを紡いでフレーズを作ることを時間をかけて丁寧に練習しました。技術の定着にはもちろん時間がか […] 続きを読む
2021-28-01-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日のレッスンでは前回と同じ曲ながら、練習で改善が難しいと感じた箇所、音が全体的にばらついて聞こえるという点に着目しながらレッスンを行いました。2時間連続のレッスンだったのでこの1時間は曲をに応用できる基礎練習の紹介、練 […] 続きを読む
2021-21-01-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日はトライアルレッスンでした。トランペットの経験があるということで楽器にしっかりと息が入っていたのはレッスンのスタートして非常の良い点でした。ゆったりとした曲ながら離れた音への移行を多く含む曲なので、そうした音の移行を […] 続きを読む
2019-07-09-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日で半年に渡るレッスンが終わりを迎えました。 レッスン当初は曲どころかクラリネットを吹くこと自体が難しいという状態でしたが、これまでのレッスン、校内の発表会やコンクールの練習を経て今では立派に曲を演奏できるレベルまでに […] 続きを読む
2019-07-08-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日も課題曲を使ってのレッスンでした。 今日は以前とりあげたフィンガリングのうち、指の動きそのものに焦点をあてました。 指回しがうまくいかなとき、何が直接の原因となっているかはっきりさせることが非常に大切です。例えば、リ […] 続きを読む
2019-07-06-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日も課題曲を使ってのレッスンでした。今日は先日取り上げた2つの課題、レガート、フィンガリングのうち、フィンガリングに重点を置きました。これまではフィンガリングでも指や手のポジションを改善するような練習が主でしたが、今回 […] 続きを読む
2019-07-01-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 吹奏楽コンクール後は部活を引退して受験に専念するために今月が最後のレッスンということでスタートしました。生徒さんの希望で今回は課題曲を最初から通して見つかった課題を取り組むという形でレッスンを行いました。この一か月で大き […] 続きを読む
2019-06-21-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日も吹奏楽コンクールの課題曲を使いならのレッスンでした。 今日着目したのはずばり連符です。連符に苦手意識が多い人もいると思いますが今日は効率的に連符を練習する方法を紹介し一緒に練習しました。他の練習にも言えることですが […] 続きを読む
2019-06-07-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日は音の出だしに着目してレッスンを行いました。 クラリネットの高音域でのタンギングは低音域に比べて難しいですが、今回はまず舌を使わずに息のみで発音する練習をしました。またマウスピースを咥える深さ、口角を少し引っ張るよう […] 続きを読む