ブレスの前の音の処理クラリネット教室2020-11-1-no0009-0054 滝澤誠友先生のレッスンノート ブレスするときにフォルテのフレーズが続く時には音を減衰させないで ブレスしましょう。ブレスする前に小さくなるともう一回大きく吹いたように聞こえてしまうので注意しましょう。 続きを読む
臨時記号を吹くとき クラリネット教室2020-10-31-no0009-0062 滝澤誠友先生のレッスンノート クラリネットは臨時記号を吹く時に調整が多くなると指の順序が大切です。 どういうルートで♯♭を演奏するか決めましょう。 続きを読む
10月27日レッスンについて 中尾健太先生のレッスンノート スケール上の⒔thの音を狙う為の課題を出しました。13thの音の重要性とどのような響き、フレーズになるかについてレッスンをしました。 続きを読む
10月13日レッスンについて 中尾健太先生のレッスンノート impressionのアドリブの確認をしました。やはりコードからコードへの移り変わりでまだ迷いが見られました。 どのようなスケールを使うかの判別がまだできていないように感じたので、スケールをしっかりと覚えて、アドリブに望 […] 続きを読む
9月22日レッスンについて 中尾健太先生のレッスンノート オーバートーンの途中経過の確認と、よくあるジャズの譜面上の音を吹くのではなく、アドリブにいかに結び付けていくかについてレッスンしました。テーマの少しのアレンジで奏者のテンションも高まり、アドリブにも繋がるので、テーマから […] 続きを読む
9月8日レッスンについて 中尾健太先生のレッスンノート impressionを題材にしたコードからコードに切り替わっていくところを重点的にアドリブのレッスンをしました。各コード上ではアドリブはできても、コードからコードへの移り変わりの部分で躓いたり、止まってしまう事が多く見ら […] 続きを読む
息の方向性クラリネット教室2020-10-29-no0009-0062 滝澤誠友先生のレッスンノート クラリネットを吹くときは、風船を膨らますような息ではなくて息の当たるところを一定にして 遠くに押していくようなイメージで吹くと音がまとまります。 続きを読む
「Norwegian Woodの弾き方」エレキギ ター教室 2020-10-29-no0020-0061 石川怜先生のレッスンノート [category 石川怜先生のレッスンノート] メインの4小節でのハマリングやプリングで開放弦の音が途切れないように注意しながら運指練習をしてみてください。 続きを読む
「リズトレ強化」ダンス教 室 2020-10-28-no0038-0069 hinako seiryo先生のレッスンノート こんにちは!hinakoseiryo です! 本日のオンラインレッスンは リズムトレーニングをゆっくり説明をしたあとに、前回の続きの振り付けを行いました!とても成長してます^_^ 続きを読む
「モードやコード進行の学習」テナーサックスレッスン2020-1027 -no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート ・モードの構成音の練習 ・理論の学習 モード セカンダリードミナントで使えるスケールなど 今日も理論中心になってしまいましたが、繰り返し確認できたらと思います。次回は曲の中で使えるスケールなどを確認しながらやって行きまし […] 続きを読む