「細かい音を正しく聴き取る 」ボーカル教室2019-06–29no0013-0044 濱田道子先生のレッスンノート 今回は、前回レッスンしたアルファベット一つ一つの口の形を意識しながら 英語しの楽曲に入って行きました。 今回から練習する曲はONE OK ROCKの『Wherever You Are』という曲です。 この曲は英語と日本語 […] 続きを読む
2019-07-09-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日で半年に渡るレッスンが終わりを迎えました。 レッスン当初は曲どころかクラリネットを吹くこと自体が難しいという状態でしたが、これまでのレッスン、校内の発表会やコンクールの練習を経て今では立派に曲を演奏できるレベルまでに […] 続きを読む
「マイナーペンタトニックのパターンでソロに挑戦しました」 アルトサックスレッスン2019-0716-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート 低音の練習・サブトーン・オーバートーン・フラジオ音域を使ってGのスケール・オルタードスケール マイナー解決でD7 C♯7・4種類のマイナーペンタのパターン練習・譜面のソロ練習・ソロサンプルと自分のソロを混ぜて 今日からオ […] 続きを読む
2019-07-08-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日も課題曲を使ってのレッスンでした。 今日は以前とりあげたフィンガリングのうち、指の動きそのものに焦点をあてました。 指回しがうまくいかなとき、何が直接の原因となっているかはっきりさせることが非常に大切です。例えば、リ […] 続きを読む
2019-07-06-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 今日も課題曲を使ってのレッスンでした。今日は先日取り上げた2つの課題、レガート、フィンガリングのうち、フィンガリングに重点を置きました。これまではフィンガリングでも指や手のポジションを改善するような練習が主でしたが、今回 […] 続きを読む
フレーズの終わりクラリネット教室2019-7-3-no0009-0050 滝澤誠友先生のレッスンノート 息が足りなくなった時、ブレスをしますがその前に吹くことがおろそかになると音がダウンしてフレーズが短くなります。 ブレスするぎりぎりまでディミネンドもしないでふくことが大切です。 続きを読む
2019-07-01-no0017-0046 国田健先生のレッスンノート 吹奏楽コンクール後は部活を引退して受験に専念するために今月が最後のレッスンということでスタートしました。生徒さんの希望で今回は課題曲を最初から通して見つかった課題を取り組むという形でレッスンを行いました。この一か月で大き […] 続きを読む
「エレキギターレッスン Cメジャースケール、右手ストロ ーク練習など」2019-7-06-0003-0048 松野潤先生のレッスンノート レッスンお疲れ様でした! 今日はドレミの1番から13番まで一通り弾いて、ストローク練習を3段目、4段目をやりました。 後半はコードの押さえ方をやっていきました。 G,C,D,Em,Bm7の5つです。 とくにBm7は難しく […] 続きを読む
「マイナーペンタトニックを使ってソロに挑戦しました」アル トサックスレッスン2019-0702-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート 低音の練習・サブトーン・オーバートーン・フラジオ音域の練習・オルタードスケール E7 E♭・4種類のマイナーペンタのパターン練習(6つ)・譜面のソロ練習・ソロサンプルと自分のソロを混ぜて レジェールはシグネーチャーモデ […] 続きを読む
息使いクラリネット教室2019-6-28-no0009-0050 滝澤誠友先生のレッスンノート 基礎練習を曲に応用して練習しました。 ロングトーンの基礎的練習でフレーズが長くなり、 曲の持つイメージが整ってきました。 続きを読む