「新たな課題曲」ベース教室2017-0712-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 本日は新たに課題曲を設定してフレーズの解析をしてみました。 ウォーキングベースを基本に進行していく曲で、バンドスコアを見ながらコードに対して何度の音を使っているのかということを確認していきます。 こういった解析を行うこと […] 続きを読む
「引き続き2-5-1」ベース教室2017-0627-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 今回も2-5-1を題材にウォーキングベースの練習を行いました。 コードトーンのみを使ったフレーズから、後半は慣れてきて少し遊び心を入れたフレーズまで弾けるようになったように思います。 本日もありがとうございました。 野田 続きを読む
「息の支え」2017-7-19-no0017-0028 国田健先生のレッスンノート 今日は息の支えに焦点を当てたレッスンになりました。管楽器の場合は息、お腹の支えが出来ているかどうかが上手い演奏とそうでない演奏を分ける重要な要素になってきます。というのも息の支えは音色、音程、レガートなど音に関わる全ての […] 続きを読む
「デイドリームビリーバー2回目」ウクレレ教室2017-7-19-no0003-0027 松野潤先生のレッスンノート レッスンお疲れ様でした! 今日はデイドリームビリーバーの解説2回目をやっていきました。 譜面2枚目からラストまで出来ました。 サビのアタマにストラムを入れやすい四分音符がありましたので そこをジャンと弾くのではなく小指、 […] 続きを読む
「デイドリームビリーバー」ウクレレ教室2017-7-10-no0003-0027 松野潤先生のレッスンノート レッスンお疲れ様でした! 今日から本レッスン開始という事で課題曲のデイドリームビリーバーをやっていきました。 ほぼジャカソロという感じなのでストロークのダウンアップを間違えないようにしましょう。 シャッフルの曲なのでスト […] 続きを読む
「ロングトーン」2017-07-05-no0017-0028 国田健先生のレッスンノート 今日は新たにロングトーンのエクササイズを紹介しました。 ロングトーンというと多くのクラリネット奏者が行っているエクササイズの1つですが、僕が紹介したものはおよそテンポ50で8拍間でppからクレッシェンドでff、ディミヌエ […] 続きを読む
「2-5-1」ベース教室2017-0613-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート シンプルなコード進行でのウォーキングに慣れたいとのことでしたので、「2-5-1」と言われるコード進行を今回は題材にしました。 キーCの場合はDm-G7-Cという進行で、この「2-5」の部分がジャズの楽曲ではよく出てくるた […] 続きを読む
「リズム」2017-6-21-no0017-0028 国田健先生のレッスンノート 今日はリズムに特化したレッスンとなりました。リズムは音程や和音など同様に楽曲のキャラクターを決定づける大きな要素の1つです。それだけにリズム感を鍛えることも大切です。具体的にはリズムを読む力、読んだりリズムを再現できる力 […] 続きを読む
「ウォーキングベースの引き出し」ベース教室 2017-0530-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 本日もウォーキングベースのフレーズの引き出しを増やす練習をしました。 「Blue Bossa」を題材に、各コードに対してどんなフレーズが使えるかを考えながら数パターンのフレーズを作りました。 今日作ったフレーズだけでも慣 […] 続きを読む