「アンブッシャーのコツ3」クラリネット教室2017-4-29-no0009-0026 滝澤誠友先生のレッスンノート 今日は前に出せなった一番上のミの音を出せるようになって そのアンブッシャーで下の音域を吹くとすごくいい音になりました。 下の音域はどんな口でもなってしまうので上のミの音が鳴る口を意識したら 全体に音色が良くなり音のつなが […] 続きを読む
「ベースラインの解析」ベース教室2017-0418-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 今日は新しい楽曲のベースラインの解析をしました。 原曲のフレーズが1度と5度を用いたシンプルな音使いだったので、応用として原曲のコード進行を使ってフレーズを発展させていく、ということにも挑戦してみました。 ジャズの雰囲気 […] 続きを読む
「きれいなタンギング」クラリネット教室2017-4-5-no0009-0026 滝澤誠友先生のレッスンノート 春休みで練習時間が取れたのかかなり進歩していました。 呑み込みも早いのでコンスタントに練習を続けられたらうまくなると思います。 今日はタンギングがきれいなる勉強をしました。 できるだけ下の先でリードだけに舌つきができるよ […] 続きを読む
「楽曲まとめ」ベース教室2017-0404-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 本日は課題曲のまとめを行いました。 改めてやってみると最初の課題曲にしては難易度が高い曲(テンポが早く音数も多いので)でしたが、今日は早いテンポでもある程度弾けていましたし、何より運指が綺麗になっていたのが大きな進歩だと […] 続きを読む
「ジャカソロのストロークについて」ウクレレ教室2017-3-27-no0003-0027 松野潤先生のレッスンノート category松野潤先生のレッスンノート 体験レッスンお疲れ様でした! ご質問いただいたジャカソロでのストロークのレッスンをしていきました。 単に親指は人差し指でジャランと鳴らす基本的なストロークではなく、 いわゆるス […] 続きを読む
「毎日の基礎練習」クラリネット教室2017-3-30-no0009-0026 滝澤誠友先生のレッスンノート レッスンを始めた目的の発表会も終わり、毎日の基礎練習を確認しました。 毎日10分程度の練習でも継続していくと上手になる方法を練習しました。 毎日時間を作って練習しましょう。 続きを読む
パステル教室20170327-no0013-0011「想像力を働かせる楽しさ」 鈴木麻友先生のレッスンノート お疲れさまでした。今日もとっても楽しかったですね! 今日は、魔法使いの帽子を描きました。 いつもよりもたくさんの技法をとりいれたのですが、 躊躇することなくどんどん楽しみながらついてきてくれたので すごいなと思いました。 […] 続きを読む
「ウォーキングベース3」ベース教室2017-0321-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 本日も前回に引き続きウォーキングベースについてです。 今までの復習にプラスして、経過音を含んだフレージングの練習を行いました。 まずはわかりやすく3度から5度への上昇、下降パターン、6度から8度への上昇、下降パターンなど […] 続きを読む
「ウォーキングベース2」ベース教室2017-0307-no0014-0023 野田仁志先生のレッスンノート 本日も前回に引き続きウォーキングベースについてです。 今回は少し発展して楽曲「All of Me」を使い、コード進行を目で追いながら構成音を把握する練習をしました。いわゆるスケール練習の簡単なものです。 最初はシンプルに […] 続きを読む
「アンブッシャーのコツ2」クラリネット教室2017-2-22-no0009-0026 滝澤誠友先生のレッスンノート 今日は音がだんだん響いてきたので、より良い音にするために 息の出し方の勉強しました。リードに広い範囲で息を当てるより 狭い範囲で息を当てると音が良くなりました。 曲も仕上がってきたので半音階の指使いも勉強しました。 今後 […] 続きを読む