カノンのフレーズ群の細かい練習その2、フィンガリングエクセ サイズバイオリン教室2020-02-12-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート [カノンのフレーズ群の細かい練習の続き、フィンガリングエクセサイズをしていただきました。思っていた以上に楽に運指ができていたことと、音程が前回よりもきれいになっていたので驚きました。カノンの続きのフレーズにもチャレンジし […] 続きを読む
「マイナーの Ⅱ Ⅴ の練習からソロの練習をしました」アルト サックスレッスン2020-0210-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート ・4度進行で3種類のコードトーンの練習 ・スケールで3度の練習 ♭系全部 ・メジャースケールから、平行調のナチュラルマイナー、メロディックマイナー オルタードの練習 F Dm C♯alt E C♯m Calt ・Sof […] 続きを読む
カノンのフレーズ群の細かい練習、フラジオレットの練習バイ オリン教室2020-02-05-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート [カノンのフレーズ群の細かい練習、フラジオレットの練習をしていただきました。まずカノンのハイライトのフレーズは速く、弦の移動が頻繁にあるので移弦の練習をしていただきました。3、4の指を押さえた時に隣の弦に触れてしまい、音 […] 続きを読む
「マイナーの Ⅱ Ⅴ の練習からソロの練習をしました」アルト サックスレッスン2020-0131-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート ・4度進行で3種類のコードトーンの練習 ・スケールで3度の練習 ♭系 ・メジャースケールから、平行調のナチュラルマイナー、メロディックマイナー オルタードの練習 G Em E♭alt F♯ D♯m Dalt ・Softl […] 続きを読む
カノン,右手の滑らかなコントロール、の練習バイオリン教室2020- 01-29-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート カノン、右手の滑らかなコントロール、の練習をしていただきました。弓の持ち方を見直すことで手が楽になり、音にもいい影響がでますので習慣的に確認していただいております。すぐに完璧にはなりませんので気長にやっていきましょう。ポ […] 続きを読む
カノンのフレーズを使ったポジション移動の練習バイオリン教 室2020-01-20-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート カノンのフレーズを使ったポジション移動の練習を今日は新たにしていただきました。前回のレッスン中に左手のネックの持ち方について触れさせていただきましたが、今回のレッスンでものすごくよくなっているので驚きました。その影響か音 […] 続きを読む
「マイナーの Ⅱ Ⅴ の練習を始めました」アルトサックスレッ スン2020-0114-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート ・4度進行で3種類のコードトーンの練習 ・各スケールで3度の練習 ・メジャースケールから、平行調のナチュラルマイナー、メロディックマイナー の練習 ・Softly マイナーの Ⅱ Ⅴ の練習 今日から心機一転、またアルト […] 続きを読む
カノン、ポジション移動の練習、ニ長調の音階を使った運指の練 習、バイオリン教室2020-01-13-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート カノンの主旋律とポジション移動の練習、ニ長調2オクターブの音階練習をしていただきました。バイオリンを弾くときの姿勢についてレッスン中に触れさせていただいておりますが、正しい姿勢に近づくほど演奏が楽に感じられます。左手のネ […] 続きを読む
カノン、ニ長調の音階練習2オクターブバイオリン教室2020-01-06-no0 010-0047 田島澄人先生のレッスンノート カノンの主旋律とニ長調2オクターブの音階練習をしていただきました。音の押さえる位置(ポジション)をもう一度復習してみましょう。おおよそ指先一本分の幅がギターの1フレット分、つまり半音分です。視覚的にポジションをイ […] 続きを読む
タンギングの付く位置クラリネット教室2019-12-18-no0009-0050 滝澤誠友先生のレッスンノート タンギングはつくだけでなく止めなければフレーズがはっきりしないので その長さの単位だけついて止めることに気を付けましょう。 続きを読む