ボッケリーニのメヌエット、スタッカートの練習、イ長調の1オ クターブの音階の練習バイオリン教室2020-03-24-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート レッスンお疲れ様でした。まず始めに音源に合わせてイ長調1オクターブの音階練習を聴かせていただきました。本来バイオリンの音程はピアノの鍵盤を鳴らして確認しながら耳で覚えるというものですが、僕が発案したピアノで演奏された音階 […] 続きを読む
ボッケリーニのメヌエット冒頭部分、装飾音符の練習、フラジオ レットの練習、カノンの仕上げ、の練習バイオリン教室2020-03-18-no0 010-0047 田島澄人先生のレッスンノート 今回のレッスンではまず始めに伴奏音源に合わせてカノンの演奏を聴かせていただきました。長い音符の音はムラがなく安定感のある音になってきました。これまでレッスンでやってきたことを思い出しながら演奏していただければOKです。続 […] 続きを読む
「グリーンドルフィンのソロに挑戦しました」アルトサックス レッスン2020-0317-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート ・4度進行で3種類のコードトーンの練習 ・伴奏に合わせて3度の練習 G F♯ ・メジャースケールから、平行調のナチュラルマイナー、メロディックマイナー オルタードの練習 D♭ B♭m A alt Dに解決 ・グリーンド […] 続きを読む
ボッケリーニのメヌエット、フラジオレット、カノンの仕上げ、 の練習バイオリン教室2020-03-11-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート 今回はボッケリーニのメヌエットに初チャレンジしていただきました。まず冒頭に装飾音符がでてきますが、これを取り除いた状態で16分音符を演奏していきましょう。ポジション移動とフラジオレットを駆使したパッセージが出てきますが、 […] 続きを読む
レガートのための右手の練習バイオリン教室2020-03-04-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート レガートのための右手の練習をしていただきました。本日はまず最初に弓だけを持っていただき右手の親指と人差し指の間にペンキャップを挟んでいただきボーイングを行っていただいたところ、前回に比べノイズが減り、音が優しくなった印象 […] 続きを読む
ファーストポジションによるカノンのハイライトフレーズの練習 バイオリン教室2020-02-26-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート ファーストポジションによるカノンのハイライトフレーズの練習、についてレッスンを行ないました。今までカノンのハイライトフレーズをポジション移動を駆使し、右手のボーイングを楽にした弾き方で弾いていただいておりましたが、右手の […] 続きを読む
移弦の練習、弓の持ち方によるボーイングの変化、バイオリン 教室2020-02-26-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート 移弦の練習、弓の持ち方によるボーイングの変化、についてレッスンを行ないました。左手の動き中心にレッスンを進めてきましたが、今回のレッスンでは右手の動きを見直させていただきました。まず主なポイントは右手の親指と小指でどちら […] 続きを読む
「今日からグリーンドルフィンを始めました」アルトサックス レッスン2020-0225-no0017-0037 宮田よし先生のレッスンノート ・4度進行で3種類のコードトーンの練習 ・スケールで3度の練習 ♯系全部 ・メジャースケールから、平行調のナチュラルマイナー、メロディックマイナー オルタードの練習 E♭ Cm B alt D Bm B♭ alt ・テ […] 続きを読む
移弦の練習、弓の持ち方によるボーイングの変化、バイオリン 教室2020-02-19-no0010-0047 田島澄人先生のレッスンノート 移弦の練習、弓の持ち方によるボーイングの変化、についてレッスンを行ないました。左手の動き中心にレッスンを進めてきましたが、今回のレッスンでは右手の動きを見直させていただきました。まず主なポイントは右手の親指と小指でどちら […] 続きを読む
「体験レッスン」ベース教室2020-0215-no0014-0052 野田仁志先生のレッスンノート 本日は体験レッスンをさせていただきました。 コード進行を見て色々弾けるようになりたいということで、まずは度数のお話から。いくつかのコード進行を題材に、ルートの位置がわかれば3,5,7度はパッと押さえられるようになりました […] 続きを読む